ミニ四駆の醍醐味は、その作り方もさることながら、改造できるところですよね。自分で、ミニ四駆を、最速になるように改造して、コースを走らせる。その姿を、みるだけでも、楽しいものです。
ミニ四駆がブーム になっています。
誕生してから、すでに30年以上。
今では、子供は、もちろん、若者から、家族連れ、さらには、女性にも、その人気が波及しているようです。
ミニ四駆の魅力って、どんなところにあるんでしょうか。
端的にいうと「改造」っていうことに、あるようですね。
「自分が、考えたように、作ることができる」
「自分のアイデアで、勝負ができる。その中での、勝ち負けが、出てくるのが楽しい」
「パーツが、たくさんあるので、それらを使って、どんな走りができるか、想像(創造)するのが、楽しい」
「実際に走らせるっていう楽しみのほかに、プラモデル的な楽しみ方もできる」
ミニ四駆は、累計販売台数が、約1億7000万台以上 にもなるんだそうです。
世界最小スケールのモータースポーツが、熱いことになっています。
箱を開けると、ぎっしりとパーツが詰まってます。
最初は、なんか難しそうって思うところですね。
でも、作り始めると、いつの間にか、時間のたつのを忘れて、ミニ四駆を、組み立てているものなんですね。
ミニ四駆は、説明書をちゃんと読むことで、誰でも、作ることができるような仕組みになっているんだそうです。
ニッパとかを準備しておくと、きれいにできあがります。
組み立てには、接着剤とかを、使わないで、作ることができるっていうところも、いいですね。
説明書には、部品番号とかが、書かれているので、図と番号と、照らし合わせながら、切り取って、組み合わせていけば、大丈夫。
初めての人でも、約90分もあれば、できあがるんだそうです。
一度、作り始めると、大人も子供も夢中になってしまって、時間の経過を忘れてしまうものなんだとか。
ミニ四駆は、パーツなどが、100種類以上もあるので、どんどん早くなるように、チューニングすることが、できるのが魅力です。
グレードアップツールとかチェックしておかないと、出遅れてしまいますが。
少しの改造だけでも、手をかけた分だけ、タイムとか、どんどん縮んでいくので、その実感が、次へのチューンナップへの起爆剤にも。
でも、コースには、トラップがいっぱいなので、ただ早いだけじゃ勝てないところが、深みにはまるポイントなんですね。
コースには、ジャンプがあったり、ナイアガラダウンがあったり、ヘアピンカーブがあったりするから、へたな改造をしていると、簡単にコースアウト。
そういったろころが、おもしろいところなんですよね。
有名コースの紹介
東京都港区新橋、タミヤ プラモデル ファクトリー新橋店
神奈川県横浜市港北区、タミヤ プラモデル ファクトリー トレッサ横浜店
東京都新宿区新宿、shuminova
東京都八王子市高尾、えのもとサーキット
こちら⇒ミニ四駆